【簡単プロクオリティ】必殺!ストリングスの打ち込み方法3つ

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています

orchestra playing their piece

「ストリングスの打ち込みが野暮ったく聞こえる」

 

こんな悩みがありませんか?

 

「ストリングスの打ち込みが、市販のプロの音と比べて迫力がない感じがする」

「生演奏には勝てないよ、、、」

 

と嘆くあなたへ向け、

「簡単にプロクオリティを再現できるストリングスの打ち込み方法3つ」をご紹介します。

簡単にできるストリングスの打ち込みテクニック3つ

レイヤーを活用する

最も簡単かつ、臨場感を演出できるテクニック。

レイヤーと呼ばれる音の重ね技を使います。

 

使用するのは以下の3つ。

 

  1. レガート
  2. アタックが強めの奏法
  3. トレモロ

 

この3つを使い、音をレイヤーしていきます。

使う音源は「Kontact内蔵のVienna Strings」のみ。

 

Kontactの音源は音が良くて、汎用性が高いので個人的に好きなんですよね。

奏法こそ少ないものの、最低限のものがあるので使いましょう。

 

ではまず、3つのトラックを用意しましょう。

それぞれが、「レガート」「アタック強め」「トレモロ」の3つに奏法を切り替えておきます。

 

「打ち込んだ内容は3つのトラックにコピー」しておきます。

モックアップの考え方は以下の通り。

 

  1. 「レガートで打ち込み」ます。
  2. その後、アタックを強調するために「アタックの強い奏法で補強」します。
  3. アタックだけ強くなって不自然なのでリリースを「トレモロでカバー」する。

 

こうすることで、

臨場感のある「生演奏に引けを取らないストリングスの打ち込み」が出来ます。

 

注意点ですが、ボリュームバランスには気を付けましょう。

 

  • レガートに対して「アタック強めの奏法は抑え気味の音量」に設定
  • リリース部分補強の「トレモロも薄めの音量」に設定

 

聴きながら、調整してみてくださいね^^

エクスプレッションで表現する

ストリングスの打ち込みの場合、ベロシティーは音色を決定させる用途で使います。

 

その為、ベロシティーで強弱をつけるのではなく

「エクスプレッションで強弱をつける」ことを意識します。

 

エクスプレッションやベロシティーは「0~127段階まで調整」出来ますが、

最高値は100に設定します。

 

理由は、127まで使ってしまうと伸びしろがなくなるから。

「100を最高基準にしておくと、27伸びしろがあるため調整しやすい」のでオススメです。

 

そしてエクスプレッションをラインで引いていきます。

CDなどで参考音源を聞きながら、ボリュームカーブを書くと良いです。

 

注意点ですが、エクスプレッションをしないほうがいい場合もあります。

 

  • オケに薄く混ぜる
  • 味付け程度に使用する
  • メロディーラインをはっきりさせたい

 

こういった用途では、エクスプレッションがない方がいいケースもあるので使い分けてください。

細かな音符はスタッカートで聴かせる

レガートの打ち込みでは、16分音符などの細かな動きが聞き取りづらくなります。

 

そこで補強します。

用意するのは「スタッカート」の奏法トラック。

 

レガートのノート【打ち込んだ内容】で16分音符など、細かな動きをしたところのみコピーして、スタッカートのトラックに貼り付けます。

 

そうすると、細かな動きの部分が強調されますので、ボリュームを下げて調整します。

しっかり細かな動きが聞き取れるギリギリまでボリュームを下げてみて下さい。

 

これで、音をしっかり聞き取れるようになります。

【実例付き】レイヤーした楽曲、しなかった楽曲のクオリティの違いをご紹介

実際に楽曲をご用意しました。

一つは「レイヤーなしの楽曲」、もう一つは「レイヤーして作りこんだ楽曲」です。

 

違いを聞いてみて下さい ↓

 

その1.レイヤーなし

 

 

その2.レイヤーあり【作りこみ】

 

 

 

いかがでしょう?

 

レイヤーした楽曲の方が、クリアで臨場感があると思います。

小さなテクニックが大きな成果を生み出す事例です。

 

もし自分の楽曲がプロと比べて、あか抜けた感じがしない、もやもやする。

そう感じるならば、是非レイヤートラックを活用してみて下さい。

 

必ず見違えます。

終わりに

今回ご紹介したのは簡単かつ、臨場感を演出させるテクニックになります。

実践するだけであなたの作品が見違えるはずです。

 

もっとストリングスアレンジが知りたい方に関しては、本がオススメです。

初心者でも理解しやすい本をご紹介しておきますね。

 

 

本に対する投資は、後々返ってくるものなので買っとかないと損ですよ。

破格で学ぶことができるので、ぜひ手元に置いておきましょう。

 

素敵な音楽生活を手に入れてくださいね^^

 

あと筆者はツイッターもしておりますので

良かったらフォローしてくださると嬉しみです(*- -)(*_ _)

 

kakeraのツイッター

 

では☆

 

【その他の参考書籍】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました